仮想通貨ステラ(Stellar Lumens)ってどんな特徴があるの?

アルトコイン・トークン

仮想通貨にステラというものがあります。

リップルと同じ仕組みを用いたこの通貨に注目してみたいと思います。

はじめに

ビットコインが50万円を突破し、他の主要なアルトコインも軒並み上昇している今、購入に踏み切ると高値掴みしてしまいそうで躊躇している人は多いと思います。

そのような状況でも敢えて買うのも一つの手段ですし、買って不安にさいなまれるくらいならば、別の仮想通貨に目を向けるというのも一つの手段です。

日本ではまだ取り扱われていない仮想通貨にも目を向ければ、将来有望でまだまだ低い価格で売られており、少額から安心して買える仮想通貨がたくさんあります。

本稿では、そのような仮想通貨の一つとして、ステラを解説していきます。

ステラ(Stellar Lumens)の仕組みはリップルと同じ

知名度が高いアルトコインの一つに、ステラという仮想通貨があります。

まだ国内の仮想通貨取引所では取り扱われていないものの、ビットレックスなどのアルトコインの取り扱いに積極的な海外の取引所では取り扱われており、世界では比較的メジャーなアルトコインです。

日本でも、仮想通貨投資に興味を持って情報収集している人にとっては、良く知られた仮想通貨です。

リップルと同じ仕組みを利用した仮想通貨で、主に決済や送金といった金融活動への利用に特化しており、今後の成長に期待が集まっています。

ステラの誕生は2014年のことであり、マウントゴックス社の創立者、リップルの開発者として有名な、ジェド・マケーレブ氏の率いるチームによって開発されたものです。

リップル開発者が開発したこともあり、ステラも基本的な仕組みはリップルと同じです。

仮想通貨単位はXLMであり、ルーメンと読みます。

ステラ関連の記事などを読んでいると、しばしば「ルーメン」という単語が登場しますが、これはステラのプラットフォーム内で使われる仮想通貨のことであり、私たちが通常「アルトコインのステラ」として認識しているものと考えて問題ありません。

イーサリアムはプラットフォーム名で、通貨名がイーサなのですが、イーサリアムを以て通貨名と認識されているのと同じです。

金融活動に特化したステラ

ステラはリップルと同じく、送金や決済を迅速に、より便利に行なうことができるシステムです。

現在、世界には非常に多くの法定通貨や、それを上回る数の仮想通貨が溢れています。

ステラは、それらと換金して決済や送金をすることができます。

つまり、ステラを購入しておき、それを用途に応じて日本円や米ドル、ポンドなどの法定通貨に換金したり、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨に換金することができるのです。

取引の流れは非常に簡単で、ステラによって決済や送金をする時には、通貨間にステラを噛ませるだけです。

これまでの送金は非効率的でした。

例えば、日本円からユーロに換金して送金したいと考えている時、普通ならば利用者が送金銀行に送金を依頼してお金を支払い、中継銀行を通して受取銀行に送られ、受け取り手数料を差し引いて受取人口座に振り込むことで、受け取ることができます。

色々なところで手数料がかかってしまいますし、時間もかかります。

しかしステラでは、送金者がパソコンやスマホから送金の操作をすれば、「円→ステラ→ユーロ」という手順で受取人に送られます。

送金コストは大幅に削減され、スピーディに送金可能です。

送金を承認するまでの時間も、ビットコインならば10分程度かかるのに対し、ステラならば数秒で完了します。

たった10分の差かと思うかもしれませんが、決済や送金の際にかかる10分という時間は決して短くなく、むしろ長く感じます。

ステラとリップルの違い

ただ、気になるのは、これでは全くリップルと変わらないのではないか?ということです。

全く一緒ならば、ステラより有名で日本で買えるリップルに投資すれば足りると思われるかもしれません。

しかし、この両者には明らかな違いがあります。

 

ターゲットが違う

まず、リップルとステラのターゲットの違いです。

リップルは、企業や国などの、大きな組織が便利に送金や決済を行なうために開発されました。

一方、ステラは個人がターゲットです。

個人が取扱う金額は、企業や国と比較すれば非常に小さいわけですが、そのような少額での決済・送金に特化しているわけです。

少額に特化したことで、承認作業はリップルよりも速くなっています。

個人の決済・送金をターゲットにしていることによって、今後の成長も十分見込めます。

インターネットによって物理的な距離が排除され、電子メールを海外に送ったり、海外から商品を購入できるようになりました。

しかし、海外の友人に送金したり、海外のネットショップで買い物をしたりする時、どうしても手数料が高くついてしまいます。

ステラが普及することによって、この時に必要となる手数料を低く抑えることができるのです。

 

発行枚数が違う

リップルの発行枚数は、1000億枚です。

これを上限として既に発行済みで、リップル開発会社であるRipple.Incが全体の25%を保有しています。

これに対し、ステラは何と1兆枚を発行上限としています。

1年ごとに総量の1%を増やしていき、ステラ社は全体の5%しか保有していないため、かなりの量が市場に出回っているといえます。

ステラを大量に市場に流通させているのは、十分な量を流通させることによって価格変動率を抑え、多くの人が活用できるようにするためです。

 

プロトコルが違う

プロトコルとは、簡単に言えばルールです。

ステラは、SCP(Stellar Consensus Protocol)という独自のプロトコルを導入しています。

このプロトコルは、リップルのアルゴリズムに改良を加えたもので、ブロックチェーンが分岐するリスクを排除し、安全性を高めるためのプロトコルです。

従来のリップルのアルゴリズムでは、ブロックの承認者を限定し、承認者がブロックの承認と管理を行うシステムでした。

これが、演算を競争するビットコインとの大きな違いだったのです。

この承認者のことを、ユニーク・ノードリストと言うのですが、ユニーク・ノードリストの80%以上が合意したことで、ブロックが承認されます。

しかし、これには欠点があります。

それは、合意が80%に達しなかった場合、ブロックチェーンが分岐してしまうということです。

これは、ブロックチェーン技術を根底としたシステムにとって、致命的な欠陥と言えます。

チェーンが分岐するということは、通貨が二つに分裂するということだからです。

イーサリアムとイーサリアム・クラシックの分裂も、チェーンの分岐です。

常に分裂の危険性をはらんでいるということは、大問題と言えます。

そこでステラは、チェーンが分岐するリスクを抑えるために、80%未満の合意でも承認可能としました。

これによって、ステラは分裂する危険性がなくなりました。

投資する人としても、日常の送金や決済に利用する人としても、分裂リスクがないことによって、安心して使えるといえます。

以上のように、ステラとリップルには様々な違いがあります。

性格も性能も違うけれども、同じ遺伝子を持っている親子のようなものなのです。

ステラの過去推移から投資を考えよう

仮想通貨元年と言われる2017年、ステラはどのような値動きを見せたのでしょうか。

まだ注目されていなかった頃、ステラは0.2~0.3円くらいのレンジで動いていました。

しかし、2017年4月あたりから徐々に動きが出てきたかと思うと、5月初めには一気に高騰を始め、5月21日には7円を突破しました。

0.2円の時から考えて35倍の高騰です。

その後、利確が相次いだために失速して値を下げ、2017年9月現在は2円前後をうろうろとしています。

このチャートを見て筆者が思うのは、将来性がある仮想通貨は、できるだけ底値で買っておくべきだということです。

当たり前の事を言うようですが、仮に0.2円のタイミングで20万円を投資し、100万XLM買っていたとします。

するとどうでしょう。

この数か月で乱高下しましたが、少なくとも2円前後のレンジにはとどまっているわけで、再び0.2円に戻ってくる可能性は低いです。

つまり、底値でしっかり拾っておくことによって、激しく乱高下した後でも、200万円程度の含み益が出ている状態になっているのです。

0.2円の時に大きく買うのが怖いという人もいると思います。

それでも、1円を切るような仮想通貨ならば、数万円や十数万円ほども出せば、数十万通貨を買うことができます。

0.2円が0.1円くらいに下がることはあるかもしれませんが、もともとの投資額が小さければ大した痛手にはなりません。

それよりも、一旦ぐんと上がってしまえば、もうこちらのものです。

仮想通貨投資は本来リスクが高いものですが、こういった投資手法を貫けば比較的悠々と投資できるのではないかと思います。

さらに、過去の様々な仮想通貨の値動きを見てみると、10円を超えたあたりから、1円単位での値動きが頻繁に見られるようになります。

10万XLM持っているならば、1円の値上がりで10万円の儲け、100万XLM持っているならば、1円の値上がりで100万円の儲けです。

これが0.2円に落ちてくるのは、余程のことがなければありえないでしょう。

非常に面白い投資になるはずです。

ただし、発行枚数が非常に多いため、ステラにそこまでの値上がりと値動きがあるかどうか、はっきりとしたことはわかりません。

上記の通り、発行量は毎年1%ずつ増加していく仕組みですから、大きな価格変動が抑えられる仕組みです。

少なくとも、発行上限は2100万枚にすぎないビットコインと比較すれば、かなり静かな値動きになると思います。

裏を返せば、ステラは安定した投資に適しているということです。

よく、仮想通貨投資は価格変動が激しくて危険だといわれますが、ステラはその例外になるかもしれません。

手堅い投資をしたい人にはおすすめです。

また、リップルは既に送金システムとして評価されていますから、今後はステラも評価される可能性が十分にあります。

海外では、ステラが使えるお店も実際に出てきており、今後は様々な場所で活用されるかもしれません。

 

ステラを買うなら?

本稿で紹介したステラを買いたいならば、海外の取引所に口座を開設して購入しなければなりません。

まだ、日本国内の仮想通貨取引所では取り扱っていないからです。

近い将来、コインチェックなどの日本の仮想通貨取引所でも取扱いを開始するかもしれませんので、それを待って買うというのも一つの選択肢でしょう。

もちろん、Kraken、Bittrexなどの取引所の開設にチャレンジしてみるのも良いと思います。

最初は英語でわかりづらく難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば日本の取引所も海外の取引所も使い方にそれ程大きな違いはありませんので、手軽に使えるようになります。

興味がある方は是非とも海外取引所の口座開設にチャレンジしてみてください。

[surfing_other_article id=2303]

まとめ

2017年8月は、多くの仮想通貨が軒並み上昇し、過熱感があると感じた人も多いと思います。

今後、何かを機に全面的に値下がりするということもあるかもしれません。

それでも、ステラは個人の決済や送金を便利にするというものであり、加速度的に普及していく可能性があります。

また、世の中の潮流から考えてみても、煩雑で手数料の高い銀行を使うよりも、ステラを使いたいと思う人が増えてくると考えるのが妥当でしょう。

リップルと同じく、ステラも今後、成長が見込める仮想通貨だと考えて良いのではないでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました