世界のGoogleが出資したリップル(Ripple)とは?

アルトコイン・トークン

アルトコインの中でも、イーサリアムと同じく有名な仮想通貨としてリップルがあげられます。

リップルは、グーグルが出資したことで一躍脚光を浴びることになったわけですが、果たしてどのような仕組みや特徴を持っているのでしょうか。

仮想通貨という以上、ビットコインと同じようなものと思っている人もいるかもしれませんが、実際には、ビットコインとは全く異なる独自の仕組みを持った仮想通貨です。

本稿では、リップルの情報をわかりやすくまとめていきたいと思います。

そもそもリップルとは?

リップル(Ripple)は、ビットコインの欠点(決済にかかる時間、送金にかかる時間、セキュリティの問題)を補うものとして、2013年1月にスタートした仮想通貨です。

まず、リップルの基本データを、簡単に見ていきましょう。

リップルと言うと、仮想通貨そのものの名前、つまり「日本円」とか「米ドル」と同じものと考えられがちですが、実際にはリップル社(Ripple Labs,INC.)が運営するシステムの名称です。

リップルのシステムの中で利用できる仮想通貨の名前を「XRP」といい、これが一般的に仮想通貨リップルと言われているものの正体です。

リップルのシステムというのは、「リップル・トランザクション・プロトコル(RTXP)」というシステムのことです。

「プロトコル」とは、決済や送金や取引などに伴う様々なルールのことで、このプロトコルの条件下で取引するネットワークのことを「リップルネットワーク」といいます。

リップルを運営するリップル社の目的は、リップルネットワークを普及していくことです。

また、リップルは法定通貨やビットコインと交換することが可能であり、かなり互換性の高い通貨の一つです。

 

 

リップルの仕組みと発行上限

上記のようなシステムを持つリップルには、そのほかにもビットコインと異なる点があります。

まず、承認作業が違います。

ビットコインでは、不特定多数のマイナーが承認作業をおこなう、「プルーフ・オブ・ワーク」によって行われています。

しかしリップルでは、プルーフ・オブ・ワークを用いることなく、独自に開発したシステムによって承認作業を行っています。

これによって、承認作業が非常に速くなっており、ビットコインでは1回の承認に10分かかるのに対し、リップルでは数秒で承認が完了します。

ビットコインと承認作業が違うということは、マイニング方法も違うということになります。

ビットコインでは、パソコンの演算能力によって承認作業を行い、その際には膨大な電力を消費します。

しかしリップルでは、このようなマイニングは行っておらず、「World Community Grid」と呼ばれる研究開発に貢献することで、XRPが付与されます。

もちろん、購入や送金によって得ることもできます。

そして、発行上限も大きく異なる点です。

ビットコインの発行上限は2100万枚となっており、発行上限に向けて定期的に新規発行が行われています。

しかしXRPでは、既に1000億枚が発行されており、徐々に減少していく仕組みとなっています。

 

 

リップルの特徴は取引プロトコルにあり

リップルは、ビットコインとは大きく異なる仮想通貨です。

ビットコインでは、ビットコインを直接やり取りして支払い、売買、送金などを行います。

これに対し、リップルはIOU(借用証書)をネット上でやり取りすることによって、法定通貨や仮想通貨、金などを送金する仕組みです。

ちなみに、IOUとは「I owe you.」の略であり、「私はあなたに借りがある」という意味です。

このことからも、借用証書をやり取りすることが分かると思います。

少しわかりにくいかもしれませんので、例を示してみましょう。

例えば、Aさん、Bさん、Cさんの三者間での取引を想定します。

“#fff”]AさんはBさんから1万円借りており、BさんはAさんに対して1万円貸した旨の借用証書を持っています。

この時、BさんがCさんから1万円分の買い物をするとき、Bさんは現金を支払う代わりに、

「Aさんに1万円分の貸しがあるから、代金はAさんから受け取ってください」と言い、Aさんに対する1万円分の借用証書で決済しました。

これがIOUです。

昔から馴染みがあるものとしては、手形の裏書譲渡に似ています。

裏書譲渡では、取引先企業への支払いの際に、手形を譲渡することで決済することができます。

この例の場合、Aさん、Bさん、Cさんの間で、1万円のやり取りが行われ、いわば1万円の通貨圏が生まれるわけですが、これがリップルネットワークにあたります。

リップルのゲートウェイでは、顧客から預かった資金に対してIOUを発行することができ、リップルのユーザー同士では、IOUによって支払いをすることもできます。

リップルネットワークは、参加する人が増えることによって拡大していきます。

例えば、上記の例において、Aさん、Bさん、Cさんのネットワークに、新たにDさんが加わったとします。

DさんはCさんの知人で、海外に住んでいます。

この時、DさんはBさんから1万円分の買い物をしたわけですが、海外なので送金コストがかかっています。

そこでDさんは、Bさんと知り合いであるCさんに支払いを頼みました。

CさんはBさんに対して、1万円分のIOUを発行して支払いを代行し、その後Dさんから1万円分のIOUを受け取ります。

このように、リップルネットワークに参加する人が増えれば、ユーザー間で仲介して取引が可能となることによって、コストを抑えることができます。

また、IOUといえば、取引の内容を記した紙のようなイメージがあるかもしれませんが、リップルネットワークでやり取りするIOUは、もっと通貨に近いもの、有価証券に似たものをイメージすると良いと思います。

実際、IOUは法定通貨と交換することができますし、仮想通貨とも交換することができます。

このことから、リップルは仮想通貨の一種として数えられますが、実際には仮想通貨そのものと言うよりも、取引プロトコルといった方が適切かもしれません。

 

 

リップルの将来性

リップルと、その通貨であるXRPについては、どのように活用されていくのか、具体的にわからない部分もあります。

しかし、ビットコインやイーサリアムとは、明らかに異なる市場をターゲットにしていることが分かります。

それぞれの仮想通貨の主な目標を見てみると、ビットコインは消費活動への活用、イーサリアムはスマートコンストラクトへの活用であるのに対し、リップルでは「ブロックチェーン技術を活用することによって、金融システムを効率的にすること」を目指しています。

リップルのシステムは、金融機関からも高い評価を得ており、ビットコインやイーサリアムに匹敵する規模に成長すると考えている人もいます。

このほかにも、ビットコインとの明確な違いを挙げることができます。

ビットコインを筆頭に、仮想通貨の中には、従来の金融システムを否定する仕組みを持つものがたくさんあります。

従来の金融システムは、銀行があらゆる場所で利益を貪っており、それを仮想通貨によって変えようとする思想です。

したがって、仮想通貨が普及するにつれて、金融機関は後れを取らないように適応していく必要があります。

金融システムと相反する性質を持っているビットコインやイーサリアムは、すぐには採用されそうにありません。

そこに、リップルの普及していく余地があるわけです。

リップルが世界中の金融機関に取り入れられ、普及が拡大していくことになれば、リップルの時価総額は大きく伸びていくに違いありません。

実際、リップルは2017年5月、イーサリアムの時価総額を抜き去りました。

現在はイーサリアムの時価総額の3分の1程度で4位に落ち着いていますが、今後もリップルが成長していく可能性は高いと推測されています。

ちなみにリップルは、日本のコインチェック取引所でも取引が可能な通貨ですので、今後も注目してみてください。

まとめ

仮想通貨と言えばビットコインというイメージがあるかもしれませんが、ビットコイン以外にも有名な仮想通貨はあり、将来的に有望視されているものが幾つかあります。

リップルもその一つであり、今後の動向から目が離せません。

しかし、「リップルはまだまだ伸びる可能性があるらしい」という噂だけで投資するのは危険です。

自分が納得して投資するためにも、投資対象の仮想通貨のことを正確に理解することからはじめるべきです。

 

タイトルとURLをコピーしました